骨董品をお得に売るには?失敗しないためのポイント
家の片隅や蔵に眠っている骨董品。
「これって売れるのかな?」「どうせなら高く売りたい」と思ったことはありませんか?
実は、骨董品は売る場所や方法によって価格が大きく変わるものです。ここでは一般的な売却方法を比較しながら、「お得に・安心して売る」ためのポイントをご紹介します。
1. リサイクルショップは避けるべき
手軽で便利ですが、骨董に精通していない場合が多く、相場の数分の一で買い取られることが少なくありません。
2. 骨董商や美術商に持ち込む
専門知識があり安心感はありますが、商売としての利益分が差し引かれるため、相場より安く感じることもあります。
ただし、すぐ現金化したい場合には便利です。
3. ネットオークションやフリマアプリ
自分で出品でき、人気ジャンルなら高値になることもあります。
ただし、真贋トラブルや未入金リスクがあり、初心者には注意が必要です。
4. 公開オークションに出品する
もっとも安心で、かつ高値を狙える方法が公開オークションです。
複数の買い手が入札するため、相場以上になる可能性があります。
「安心できる場で、納得の価格で売りたい」と考える方に最適です。
京都で骨董オークションを行う「古裂會(こぎれかい)」
京都で長年にわたり骨董品・美術品のオークションを開催しているのが、**古裂會(こぎれかい)**です。
-
一般の方でも出品できる公開オークション
-
海外コレクターやバイヤーも多数参加
-
茶道具、陶芸、刀剣、甲冑、掛軸など幅広いジャンルに対応
-
専門家による査定・審査を行い、適正な作品のみを出品
そのため、すべての品が出品できるわけではありません。
もしオークションに合わないと判断された場合は、古裂會が責任をもってリサイクルショップなどの別の販路をご案内いたします。
この「査定のフィルター」があるからこそ、古裂會のオークションは買い手にとっても信頼でき、結果として売り手にも適正な価格が還元されるのです。
まとめ
-
リサイクルショップ → 便利だが安値
-
骨董商 → 専門知識あり・即金化、ただし利益差し引きあり
-
ネットオークション → 高値もあるがトラブルのリスク
-
古裂會の公開オークション → 専門家の審査で安心、国内外の買い手が参加し高値が期待できる
※出品できない品は、古裂會がリサイクルショップなど別の販路を案内
お問い合わせ・次回オークション情報
👉 古裂會へのお問い合わせはこちら
👉 最新のオークションカタログはこちら
お気軽にご相談ください。